
【忍/猫の日記念御守印】「破邪!猫波手裏剣‼」
¥500
SOLD OUT
【忍/猫の日記念御守印」 頒布期間 2/22~3/10 サイズ たて16㎝×よこ10㎝ 「破邪!猫波手裏剣‼」です。 如意輪寺の猫忍者「チコ」が繰り出すスゴイ技! 破邪の如く、邪を破る御守印です。 チコはしなやかな体とすばやい動きで波に乗りながら、たくさんの手裏剣を「シュシュシュッ」と投げるよ。 その手裏剣は、まるで水しぶきのようにキラキラと輝いて飛んでいくんだ。 「悪いものはぜんぶ波に流しちゃうにゃ!」 そう言いながら、チコは今日も平和を守るために駆け回る。 ご縁に感謝っ、にゃ。
如意輪寺御朱印帳
¥5,000
【再販】如意輪寺オリジナル見開き御朱印帳です。 表紙は当山を代表する仏さまの梵字です。 御本尊 如意輪観音 薬師如来 十一面観音 弘法大師 中央は当山の寺紋です。 ※始めの3面をお書入れの販売となります。 ※千刺繍院様御奉製で,文字・梵字は立体的に刺繍が施されています。色は蜜柑色、紙は厚さ、墨の滲みにくさ、乾きやすさ、筆の書きやすさ、裏移り等こだわれた、千刺繡院様のご朱印帳専用別抄き生成り奉書紙です。 一度販売中止になりましたが、ご要望を多くいただきましたので再販をさせていただく事となりました。ぜひこの勝縁を結んで下されば幸いです。 ※レターパックライトでお送り致します。
如意リング【金剛種】
¥500
◎如意リング【金剛】 ダイヤモンドのように固い意志をもって、どんな困難にも負けないように、という想いを込めて編みました。 如意輪寺オリジナルの腕輪、「如意リング」は住職手作りの身につけられるお守りです。 当寺のご本尊「如意輪観音」さまの功徳により、いつでもあなたをお守りしてくれる特別なリボン腕輪です。 このリングは、あなたの心願成就を願って作っており、その美しさとパワーによって、日常生活に彩りを添えます。特に、カラフルなデザインはファッションのアクセントにもなるため、身につけることで気持ちを明るくしてくれることでしょう。 ※金剛タイプは5本のリボンを使用しております。 ※仏教では「右手は仏様の手、左手が私たちの手」とされている為、左の手首にご着用ください。 ※この商品は手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 ※できるだけ水の影響はお避け下さい。 サイズ:伸びますので安心しておつけ下さい。
如意リング【明星種】
¥500
◎如意リング【明星】 明るく輝く道を照らしますように、という想いを込めて編みました。 如意輪寺オリジナルの腕輪、「如意リング」は住職手作りの身につけられるお守りです。 当寺のご本尊「如意輪観音」さまの功徳により、いつでもあなたをお守りしてくれる特別なリボン腕輪です。 このリングは、あなたの心願成就を願って作っており、その美しさとパワーによって、日常生活に彩りを添えます。特に、カラフルなデザインはファッションのアクセントにもなるため、身につけることで気持ちを明るくしてくれることでしょう。 ※明星種は3本のリボンと3つのウッドビーズ(10mm)を使用しております。 ※仏教では「右手は仏様の手、左手が私たちの手」とされている為、左の手首にご着用ください。 ※できるだけ水の影響はお避け下さい。 サイズ:伸びますので安心しておつけ下さい。
如意リング【伝神種】
¥1,000
◎如意リング【伝神種】 モデル ハヌマーン 叡智や覚醒をもたらす特別なリボン腕輪です。 この如意リングは、インドの英雄神ハヌマーンをモデルにしており、古来より東南アジアにおいて絶大な人気を誇ります。住職が一つ一つ手作りで丁寧に編んだリボン腕輪は、勝利の象徴でもあり、あなたの心に力強いメッセージを届けてくれます。 ◎如意リング【伝神種】 モデル ガネーシャ 心の安寧をもたらす特別なリボン腕輪です。 この如意リングは、インドの神ガネーシャをモデルにしており、象頭人身の姿が特徴的です。住職が一つ一つ手作りで丁寧に編んだリボン腕輪の功徳は多岐にわたりますが、特に夫婦和合や学業成就、そして愛と調和の象徴でもあります。 このリングは、あなたの心を励まし、日常生活において明るいエネルギーをもたらしてくれるでしょう。その神秘的なデザインが、あなたの生活を華やかに彩り、幸運を呼び寄せるよう心を込めて編みました。 ※伝神種は5本のリボンと3つのウッドビーズ(14mm)を使用しております。 ※仏教では「右手は仏様の手、左手が私たちの手」とされている為、左の手首にご着用ください。 ※この商品は手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 ※できるだけ水の影響はお避け下さい。 サイズ:伸びますので安心しておつけ下さい。
令和7年限定ご朱印【巳年 如意吉祥】
¥500
令和7年限定ご朱印【巳年 如意吉祥】 心に豊かさをもたらす祈りを込めて、特別にデザインされたご朱印です。 この書置きのご朱印は、巳年にちなんだヘビのモチーフが特徴です。大きな目を持つヘビが天に祈りを捧げているポーズは、幸福や繁栄を象徴しています。また、「如意吉祥」という文字は、住職が心を込めてお書入れしました。 ※ご朱印は一つ一つ手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 サイズ:たて16cm×よこ10cmの書置きご朱印です。
書置きご朱印【御香良洲大明神】(小)
¥500
書置きご朱印【御香良洲大明神】(小) 良縁成就・恋愛成就を願うあなたに、心から祈りを込めてお届けします。 このご朱印は、御香良洲大明神の特別なメッセージが込められています。良縁成就や恋愛成就だけでなく、人間関係においても素晴らしい功徳をもたらすとされ、多くの方に愛されているご朱印です。また落ち着いたデザインにより、あなたの日々の生活に癒しを与えてくれることでしょう。 ※ご朱印は一つ一つ手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 サイズ:たて16cm×よこ10cm
書置きご朱印【御香良洲大明神】(大)
¥1,000
◎書置きご朱印【御香良洲大明神】(大) 良縁成就や恋愛成就を願うあなたに、特別なメッセージが込められた書置きご朱印です。 このご朱印は、御香良洲大明神の神秘的で美しいお姿が特徴です。麗しい女性の姿は、良縁や恋愛成就だけでなく、人間関係を円滑にする功徳をもたらすとされています。また、御香良洲大明神の神秘さがあなたの日常に癒しとインスピレーションを与えてくれるでしょう。 ※ご朱印は一つ一つ手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 サイズ:たて16cm×よこ20cmの書置きご朱印です。
護摩守印【大聖不動明王】
¥1,000
【護摩守印 大聖不動明王】 強い心を持ち、揺るがぬ精神を授かるための特別な護摩守印です。 不動明王の神秘的な姿が印象的で、あなたに何事にも動じない不動の精神をもたらすとされています。護摩祈祷で至心を込めて祈り、守りの力を強く感じることができるでしょう。また、アンティークヴィンテージの紙質に、護摩祈祷での炭灰が摩り込まれています。 梵字は住職の直筆で、不動明王の梵字「カンマン」とお書入れしてあります。 ※一体一体手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 サイズ:たて16cm×よこ20cmの書置きご朱印です。
書置きご朱印【十二支守護佛】
¥1,000
◎書置きご朱印【十二支守護佛】 十二支守護佛は、十二支それぞれにご守護してくださる仏さまがおられます。ご本尊の功徳が込められ、古代から受け継がれる梵字と共に、ご真言をお書入れいたします。 いつでも目に入るところに飾っておくことをお勧めします。 アンティークヴィンテージの紙質。 ※一体一体手作りのため、若干の違いが生じることがあります。 サイズ:たて16cm×よこ20cmの書置きご朱印です。
病気平癒守り
¥500
病気平癒守りは、健康を願う方におすすめのお守りです。 いつも身につけているだけで安心感を得られ、 病気や災いから身を守るポジティブなエネルギーを身に纏うことができます。 ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
交通安全守り
¥500
交通安全守り 日々の安全を祈る交通安全お守りです。 現在は車、自転車、バイク、電車、様々な交通手段があります。 どの手段であっても、交通ルールとマナーに気をつけて、安全を意識することが大切です。 しかし、自分だけでは防ぎ切れない事故などからお守りいただけるよう、 仏様に祈りを込めて持ち歩きましょう。 ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
もんじゅさま守り
¥500
文殊菩薩様のお守り、「もんじゅさま守り」 文殊菩薩様は、「三人寄れば文殊の知恵」と呼ばれるように、知恵と悟りを司り、学ぶ人に力を与えてくださる仏様です。 厄除けや安全祈願、学業成就に効果があるとされるこのお守りは、 身に着けるだけで心が安らぐこと間違いなしです。 もんじゅさまの優しい表情が、あなたをいつも守ってくれることでしょう。 心に希望を抱き、前向きな気持ちで新しい一日を迎えるために、 このお守りと共に歩んでみませんか? ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
だいにちさま守り
¥500
大日如来様のお守り、だいにちさま守り。 大日如来様は、宇宙の法則を象徴する仏様で、太陽のように大きな光で全ての人々を照らしてくださる温かい仏様です。 日々の暮らしや仕事、学業など様々な場面で、 安心と力を与えてくれるその力強い存在が、 あなたの側について幸せを呼び込むお手伝いをしてくれます。 日常のちょっとした不安やストレスから解放され、 前向きな気持ちで過ごせることでしょう。 ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
おふどうさま守り
¥500
おふどうさま守りは、不動明王のお守りです。 お不動様は、迫力のあるお姿で、様々な障害や災いを退け、 努力する人を守り助けて願いを叶えてくださる強い味方です。 お守りを身に着けることで、心身ともに守られるようになります。 お不動様のご加護を感じながら、日々を安心して過ごせることでしょう。 ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
かんのんさま守り
¥500
やさしく見守る観音様のお守り、かんのんさま守り。 心にそっと寄り添い、安らぎをくれる存在として皆様に愛されています。 身につけるだけで、心が落ち着き、穏やかな気持ちに包まれることでしょう。 ささやかな日常の安心や、大切な場面での強い味方として、かんのんさま守りがあなたを支えます。 大切な方への贈り物としても最適です。心の籠った贈り物としてお届けし、心のつながりを深めてください。 ※お財布やバッグなどに付けて一緒に持ち歩くことで、より一層のご利益が期待できます。
永代供養
¥30,000
永代供養 如意輪寺では、様々なご事情でお寺へ参拝できない方の「ご祈祷」「ご供養」を承ります。 お申込みいただいた内容をもとに住職がお寺にてご祈祷・ご供養を行い 後日、授与品(おふだ等)を郵送でお手元にお届けいたします。 あらゆる理由でお墓参りに行けない方、お墓を持てない方の為に、本堂にて読経後、納骨してご先祖様を永代に渡りご供養いたします。 また、お位牌の供養も承っております。 詳細はお寺までお問い合わせくださいませ。 <授与品のお祀り方法> ・お札 神棚がある場合は神棚、もしくは神棚の近くにお祀りしてください。 神棚がないお家では棚やタンスなどの家具の上などに白い布か半紙などを敷いて、他の場所よりも清浄なところにお祀りするとよいでしょう。また、神さまを見降ろさないように目線よりも高い場所にお祀りしましょう。 ・散華 法要を執り行う際、仏さまをお迎えするお堂を清め、供養をするために撒かれる華を模したものです。 仏壇にお供えいただいたり、お財布に入れてお守りとしてお持ちください。 また、読書の際の栞としてもお使いいただけます。 ・御朱印 かつては「納経印」とも呼ばれており、江戸時代ではお寺に写経を納めたという意味があるそうです。御朱印だけを集めるのではなく、神社に参拝をした後に御朱印をもらい、御朱印帳に保管するようにしましょう。 ・お守り お守りは神様の依代(よりしろ)といって、神様の居場所の代わりとなるものです。 その為、御守りは肌身離さず持ち歩き、身近なところに携帯するようにしてください。また、複数持っていてもご利益が減ることは無いと言われています。
水子供養
¥5,000
先祖供養 如意輪寺では、様々なご事情でお寺へ参拝できない方の「ご祈祷」「ご供養」を承ります。 お申込みいただいた内容をもとに住職がお寺にてご祈祷・ご供養を行い 後日、授与品(おふだ等)を郵送でお手元にお届けいたします。 あらゆる理由でこの世に生まれて来られなかった水子様と、 お母様をはじめとしたご家族様の為に 供養を奉修させていただきます。 お地蔵さまに想いを託し、 皆様が心豊かになれますようお祈り致します。 本堂にて読経の後、子安地蔵堂に板塔婆を 1年間お祀りさせていただきます。 <授与品のお祀り方法> ・お札 神棚がある場合は神棚、もしくは神棚の近くにお祀りしてください。 神棚がないお家では棚やタンスなどの家具の上などに白い布か半紙などを敷いて、他の場所よりも清浄なところにお祀りするとよいでしょう。また、神さまを見降ろさないように目線よりも高い場所にお祀りしましょう。 ・散華 法要を執り行う際、仏さまをお迎えするお堂を清め、供養をするために撒かれる華を模したものです。 仏壇にお供えいただいたり、お財布に入れてお守りとしてお持ちください。 また、読書の際の栞としてもお使いいただけます。 ・御朱印 かつては「納経印」とも呼ばれており、江戸時代ではお寺に写経を納めたという意味があるそうです。御朱印だけを集めるのではなく、神社に参拝をした後に御朱印をもらい、御朱印帳に保管するようにしましょう。 ・お守り お守りは神様の依代(よりしろ)といって、神様の居場所の代わりとなるものです。 その為、御守りは肌身離さず持ち歩き、身近なところに携帯するようにしてください。また、複数持っていてもご利益が減ることは無いと言われています。
先祖供養
¥5,000
先祖供養 如意輪寺では、様々なご事情でお寺へ参拝できない方の「ご祈祷」「ご供養」を承ります。 お申込みいただいた内容をもとに住職がお寺にてご祈祷・ご供養を行い 後日、授与品(おふだ等)を郵送でお手元にお届けいたします。 私たちが今人間として生を受け、 健康に過ごせるのもご先祖様方のおかげです。 感謝の意と真心を捧げることにより、 私たちもゆとりのある安らかな日々を送ることができます。 今現在生きている人同士の結びつきばかりではなく、 亡くなった身近な人々との結びつきをより深く感じていただきたく、 ご供養をおすすめ致します。 <授与品のお祀り方法> ・お札 神棚がある場合は神棚、もしくは神棚の近くにお祀りしてください。 神棚がないお家では棚やタンスなどの家具の上などに白い布か半紙などを敷いて、他の場所よりも清浄なところにお祀りするとよいでしょう。また、神さまを見降ろさないように目線よりも高い場所にお祀りしましょう。 ・散華 法要を執り行う際、仏さまをお迎えするお堂を清め、供養をするために撒かれる華を模したものです。 仏壇にお供えいただいたり、お財布に入れてお守りとしてお持ちください。 また、読書の際の栞としてもお使いいただけます。 ・御朱印 かつては「納経印」とも呼ばれており、江戸時代ではお寺に写経を納めたという意味があるそうです。御朱印だけを集めるのではなく、神社に参拝をした後に御朱印をもらい、御朱印帳に保管するようにしましょう。 ・お守り お守りは神様の依代(よりしろ)といって、神様の居場所の代わりとなるものです。 その為、御守りは肌身離さず持ち歩き、身近なところに携帯するようにしてください。また、複数持っていてもご利益が減ることは無いと言われています。
厄除け
¥5,000
厄除け 如意輪寺では、様々なご事情でお寺へ参拝できない方の「ご祈祷」「ご供養」を承ります。 お申込みいただいた内容をもとに住職がお寺にてご祈祷・ご供養を行い 後日、授与品(おふだ等)を郵送でお手元にお届けいたします。 肉体的にも精神的にもバランスを崩し、 運気の盛衰の節目として知られているのが厄年です。 どなた様にも巡ってくる年齢だからこそ、 真言密教の最高祈祷法である護摩焚き (特別な木を火にくべて行うお焚き上げ)を行い、 災厄を避け、新たな人生を安泰に過ごせるよう お祈りいたします。 <授与品のお祀り方法> ・お札 神棚がある場合は神棚、もしくは神棚の近くにお祀りしてください。 神棚がないお家では棚やタンスなどの家具の上などに 白い布か半紙などを敷いて、 他の場所よりも清浄なところにお祀りするとよいでしょう。 また、神さまを見降ろさないように目線よりも高い場所にお祀りしましょう。 ・散華 法要を執り行う際、仏さまをお迎えするお堂を清め、 供養をするために撒かれる華を模したものです。 仏壇にお供えいただいたり お財布に入れてお守りとしてお持ちください。 また、読書の際の栞としてもお使いいただけます。 ・御朱印 かつては「納経印」とも呼ばれており、 江戸時代ではお寺に写経を納めたという意味があるそうです。 御朱印だけを集めるのではなく、 神社に参拝をした後に御朱印をもらい 御朱印帳に保管するようにしましょう。 ・お守り お守りは神様の依代(よりしろ)といって、 神様の居場所の代わりとなるものです。 その為、御守りは肌身離さず持ち歩き、 身近なところに携帯するようにしてください。 また、複数持っていてもご利益が減ることは無いと言われています。
良縁祈願 (通常)
¥5,000
良縁祈願 如意輪寺では、様々なご事情でお寺へ参拝できない方の「ご祈祷」を承ります。 お申込みいただいた内容をもとに住職がお寺にてご祈祷・ご供養を行い 後日、授与品(おふだ等)を郵送でお手元にお届けいたします。 良いご縁に巡り合えるよう心を込めてご祈祷し、 素敵なご縁に恵まれるように、特別な想いを込め、あなたの幸せをお祈り致します。 真言密教の最高祈祷法である護摩焚き(特別な木を火にくべて行うお焚き上げ)を行い、 より良いご縁を引き寄せます。 <授与品のお祀り方法> ・お札 神棚がある場合は神棚、もしくは神棚の近くにお祀りしてください。 神棚がないお家では棚やタンスなどの家具の上などに白い布か半紙などを敷いて、他の場所よりも清浄なところにお祀りするとよいでしょう。また、神さまを見降ろさないように目線よりも高い場所にお祀りしましょう。 ・散華 法要を執り行う際、仏さまをお迎えするお堂を清め、供養をするために撒かれる華を模したものです。 仏壇にお供えいただいたり、お財布に入れてお守りとしてお持ちください。 また、読書の際の栞としてもお使いいただけます。 ・御朱印 かつては「納経印」とも呼ばれており、江戸時代ではお寺に写経を納めたという意味があるそうです。御朱印だけを集めるのではなく、神社に参拝をした後に御朱印をもらい、御朱印帳に保管するようにしましょう。 ・お守り お守りは神様の依代(よりしろ)といって、神様の居場所の代わりとなるものです。 その為、御守りは肌身離さず持ち歩き、身近なところに携帯するようにしてください。また、複数持っていてもご利益が減ることは無いと言われています。
愛知・南知多のお寺 井際山 如意輪寺
お問い合わせ
tel.0569-62-0109
(ホームページを見たとお伝えいただけるとスムーズです)
住所
〒470-3321 愛知県知多郡南知多町内海中之郷12番地(地図はこちら)
アクセス
名鉄内海駅より南へ徒歩13分